2025年度 「早稲田松代塾」第69回~第74回 受講生募集が開始されました。
「地域の資産としての歴史と地理」をテーマに、土地に根ざし、地域を特徴づける自然・人文現象(地理)や、時の流れの中で積み重ねられた営み(歴史)は、地域を読み解く大切な鍵であり、その魅力を伝える「地域の資産」ともい
える存在です。本講座では、早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修の6名の先生方が、「時間と空間」という切り口をふまえ、地域の地理的・歴史的な事象をどう認識し、どのように地域の資産とし、受け継いでいくかなどについて論じます。

講義の日程・講師
※開講時間は、午前の講義 : 午前10時30分~正午 / 午後の講義 : 午後1時~2時30分
第69回 2025/5/18(日) 講師: 早稲田大学教授 山内 昌和氏 (人口地理学) | 「地域と人口̶これまでとこれから̶」 ▶午前「人口変化のメカニズムと世界の人口」 ▶午後「日本における地域別の人口とその変化」 |
第70回 2025/7/27(日) 講師: 早稲田大学教授 箸本 健二氏 (都市・経済地理学) | まちづくり現場における地域資源の活用 ▶午前「「文脈化」を介した中心市街地活性化」 ▶午後「イタリアのまちづくりを支える非営利団体」 |
第71回 2025/9/28(日) 講師: 早稲田大学教授 高木 徳郎氏 (日本中世史) | 中世越後国の荘園と武士 ▶午前「中世越後国の荘園と東大寺」 ▶午後「源平内乱期の越後国の荘園と武士」 |
第72回 2025/11/9(日) 講師: 早稲田大学教授 大橋 幸泰氏 (日本近世史) | 異端的宗教活動の江戸時代 ▶午前「キリシタン・隠し/隠れ念仏」 ▶午後「越後の異安心事件」 |
第73回 2026/1/18(日) 講師: 早稲田大学教授 池 俊介氏 (地誌学) | ポルトガルの風土と文化 ▶午前「景観から読みとくポルトガルの歴史」 ▶午後「ポルトガルの風土と文化の特色」 |
第74回 2026/3/15(日) 講師: 早稲田大学教授 久保 純子氏 (自然地理学) | 利根川と信濃川 ▶午前「利根川とその流域」 ▶午後「信濃川とその流域」 |
● 会 場 ほくほく線まつだい駅併設 まつだいふるさと会館2階「常春ホール」
● 受講料 1回(1日2コマ)2,000円(資料代700円、講義料1,300円)※高校生無料
● 定 員 先着80人
● 申込み 住所、氏名、電話・FAX番号、メールアドレスを明記のうえ、葉書にて下記住所まで
〒942-1527 十日町市太平598-4 松苧ドーミトリィ内 松代早稲田協力会
● 問合せ 松代早稲田協力会・木戸一之(TEL:090-5333-4112)
主催/松代早稲田協力会 協力/早稲田大学